プレゼントキャンペーンの賞品は以上となります!
それでは、ここからは今回のイベントのゲームルールをご説明いたします。
ゲームルール
冒頭でもお伝えしているように、今回の生配信は、マインクラフトのサバイバルをテーマにしたポイント制 チーム対抗戦です。
敵対モブや他チームのプレイヤーを倒したり、鉱石を集めたりすることでより多くのポイントを得るというのが目的ですが、エンダードラゴンには大きなポイントが設定されているため、ドラゴンの討伐が攻略の鍵になっています。
ご存知の通り、ドラゴンの住処となっているのは ジ・エンド という次元ですが、ジ・エンドに行くには、まずはネザーでエンダーアイを集めないといけません。そしてネザーに行くためにはネザー ポータルが必要になるわけですが、今回のポータルはなんと、2022 年 6 月のマインクラフト大型アップデート「ワイルド アップデート」で新しく追加された「ディープダーク バイオーム」を通らないとたどり着けない仕様になっています!
イベントのタイトルにある通り、今回はディープダークで戦わずしては、ゲームの大きな目標となっているエンダードラゴンの討伐は望めません。
ディープダークを既に探検したことのあるプレイヤーはご存知かと思いますが、ここには手強い新モブの「ウォーデン」が潜んでいます。
ウォーデンに立ち向かいながら、ディープダークのチェストに隠されている素晴らしいアイテムを手に入れられるプレイヤーは、きっとエンダードラゴンとの戦いで有利になるでしょう。
ポイントの稼ぎ方
敵の撃破や鉱石の採掘などによって集められるポイント数を、制限の 3 時間内に他のチームと競います。
ポイントを得る方法は以下の 3 つです。
① 他チームのプレイヤーを倒す
② 敵対モブ(ウォーデン、ゾンビ、スケルトン、エンダードラゴンなど)を倒す
③ 納品所に鉱石を納品する
エンダードラゴンを倒すと特にポイントが大きく得られるので、ドラゴンの討伐は各チームにとって大きな目的の一つとなるでしょう。
しかし今回は 4 月に開催された「マイクラバーサス 〜 エンダードラゴン対抗戦」と違ってエンドクリスタルは生成できないルールになっていますので、プレイヤーがドラゴンを自由に復活させることはできなくなっています。
そして、今回は全プレイヤーに、特別に暗視のエンチャントが最初から付与されますので、地下を探検したりする時も道に迷うことはありません。
※ただし、ウォーデンやスカルク シュリーカーが発生させる暗闇の効果が発動した場合は視界が真っ暗になります
どのプレイヤーも所持ポイントは増やしたいものですが、注意が必要です。他チームのプレイヤーに倒される等で死んでしまった場合は所持ポイントが減少します!誤って仲間を倒してしまった場合もポイントは減少しますので、参加者のみなさんには攻撃する前にプレイヤー頭上に浮かぶマークのカラーを確認していただきたいですね。
とはいえ、倒されても それまでに集めた大事なアイテムをその場で失うようなことはありませんので、そこは安心です!
それぞれのチームの点数に大きな差が開いても、まだ諦めないようにしましょう。
ゲーム最後の 30 分間では 4 位のチームがパワーアップしたり、 1 位のチームは逆にハンデを負うことがあるかもしれません。
最後まで逆転のチャンスはあります!
ポイント等の詳細は以下のルールブックでご確認ください。
この記事を共有する