「ヨーホー!」。これは海賊の掛け声ですが、もし海賊が今回のアイテム、探検家の地図を発見したら、同じことを言うかも知れませんね。
探検家の地図が Minecraft に登場したのは、Exploration Update と呼ばれる 2016 年 11 月に行われたアップデートで、ラマやトーテムと一緒に追加されました。森の洋館や海底神殿、地中に埋められたお宝など、レアなアイテムを見つけるのに役立つアイテムです。
お宝のように大事にしましょう
「ヨーホー!」。これは海賊の掛け声ですが、もし海賊が今回のアイテム、探検家の地図を発見したら、同じことを言うかも知れませんね。
探検家の地図が Minecraft に登場したのは、Exploration Update と呼ばれる 2016 年 11 月に行われたアップデートで、ラマやトーテムと一緒に追加されました。森の洋館や海底神殿、地中に埋められたお宝など、レアなアイテムを見つけるのに役立つアイテムです。
探検家の地図を手に入れる一番簡単な方法は熟練者レベルの製図家の村人と取引をすることです。12 個のエメラルドとコンパス 1 個という低価格で手に入れることができます。探検家の地図を取引できない場合、その製図家となんらかの取引を頻繁に行い、製図家をレベルアップさせましょう。そのうち売ってくれるようになります。
でも地図を買いたい人たちは、注意して下さい!探検家の地図には 海洋探検家の地図 、森林探検家の地図、埋もれた宝の地図の 3 種類あります。最初の 2 つは製図家から購入することができますが、最後の 1 つは水中の遺跡や難破船でのみ見つけることができます。ですので埋もれた宝を見つけるには、まずはダイビングする必要があります。
もし宝の地図を見つけたら、あとはお宝を探しに行くだけです。発見したお宝は、小さなアイコンか、赤色のバツ印として表示されます。マップの表示範囲外にいる場合は、プレイヤーのマークがマップの縁に表示されますので、そこに向かって進めば良いです。お宝を探すことも探索の楽しみの一つです!
現実世界では、宝の地図はどちらかと言うとフィクションの世界でよく使われています。でも、宝の地図は実際に存在します!
実在するものの中で最近見つけられた地図は、「銅の巻物」と呼ばれるお宝を示すものです。1952年に発掘された死海文書の中にある物で、起源後 50 年 ~ 100 年のものだと思われます。 金や銀が隠されている場所を約 63 箇所示していて、道順も描かれています。
例えば「Acor 谷の遺跡の中、東へ向かう階段の下、 40 キュビット(約 200 メートル)の所に、銀のチェストと杯がある。杯は重さにして 17 タレント(古代ギリシャ・ローマでの質量の単位)」といった隠し場所が記載されています。現段階では、巻物に示されているお宝を見つけた人はいません。書いてある道順がおおざっぱすぎるのかも知れませんね。
現実世界の海賊がお宝を埋めたという事例はとても少ないようです。しかし、フランシス・ドレークは、現在のパナマでスペインの列車を襲い、大量の金や銀を手に入てた後、地中に埋めたと言われています。6 時間もしない内に、財宝を取り戻しに行ったそうですが。
隠し財宝で最も知られる海賊といえば、おそらく伝説のキャプテン・キッドでしょう。ニューヨークのロングアイランド付近で「クェダ・マーチャント号」という船から略奪したお宝を埋めたと言われています。残念ながらそれを見つける前にキッドは捕まってしまい、死刑に処されたので財宝の行方は誰も分からなくなってしまいました。
著者も自分の持ち物を埋めるのが好きです。この記事の締めの言葉を書いた紙も埋めてあるんです。
あれ、ちょっと待った。どこに埋めたんだっけ?
…
…あれ?
この記事を共有する